2017年11月23日木曜日

11月教養講座を終えて by長谷川


今年の最終講義となりました11月は、日本文化や茶道の歴史を様々な視点から研究されておられる神津先生にお越しいただきました。

会場はいつものように多くの受講者にお集まりいただきました。
茶事の歴史ということで、皆さんどの部分を掘り下げてお話をされるのか、大変興味深く拝聴されていました。
神津先生のご講義は私のような初心者にも大変聞きやすく、あっという間の90分間を楽しむことができました。

私の認識では、千利休以降に戦国大名を中心に茶の湯の文化が発展し今日のお作法につながっていることは理解していましたが、それ以前の茶文化がどのように発展し、誰によって楽しまれたのかを知るきっかけはこれまでありませんでした。

それゆえ、どちらかというと茶の湯には堅苦しいイメージを持っていましたが、本能寺の変の頃までは町人たちの中で広まっていた文化であり、大切な客人にひと時の安らぎを感じてもらうという、とっても大切なコミュニケーション手法であったことを今回の先生のお話から知ることができました。
つまりは、そのころの茶の湯の楽しみ方は実にシンプルで、現代の私たちが茶の湯を楽しむ本質を導き出してくれるヒントがたくさんあることを学びました。

日本文化全般に大変造詣が深い神津先生に、また違った角度から日本の素晴らしさやお茶の素晴らしさをご紹介いただく機会がこの教養講座で増えることを願ってやみません。
神津先生の今後ますますのご活躍をご祈念申し上げます。



大阪四青年部連合会

会長 長谷川幸則

第492回 神津朝夫先生「茶会(茶事)の歴史」 

11月16日、今年度最後の教養講座は、茶道史家の神津朝夫先生によるご講演でした。

現在は「茶会」と「茶事」とを区別していますが、本来「茶会」とは茶事のことであったそうです。
「初座で料理を食べ、中立があり、後座で濃茶を飲む」
この原形をもとに、時代の流れの中で様々な趣向や約束事が生まれてきて、現代の形式に変遷してきた経緯を解説くださいました。
またスライドでも、その変遷が見て取れる写真や屛風絵などの貴重な映像を見せていただきました。

最後に先生から、「今の茶事作法を前提に、約束通りの露地と茶室が無いので茶事はできない、と考えないでほしい。マンションの通路を通って茶室へ、中立はベランダのベンチ、つくばいは桶か鉢、というのは、むしろ利休が若い頃の正式な茶事の方法にきわめて近い。」
というお言葉をいただき、「茶事」が身近なものに感じられました。





2017年10月31日火曜日

第491回 今日庵業躰 松井宗豊先生「灰と灰形について」

10月25日水曜日、今日庵業躰の松井宗豊先生にお越しいただきました。

灰や灰形について何も知らない人が聞いてもわかるようにと、初歩的なお話から始めてくださりました。
最初に灰と風炉の種類について、次に灰形の種類についてご講義いただきました。

スライドの写真で、灰形を作る道具や、灰形についてご教示くださり、それぞれの灰形の特徴や具体的な作り方のポイントをわかりやすく丁寧にご解説くださいました。
藁灰や大炉の灰など拝見する機会の少ない灰や、火入れの灰についても映像をもとにご説明くださりました。

最後の質疑応答にも丁寧にご回答くださり、灰と灰形についての理解が深まりました。







2017年9月28日木曜日

第490回 特別展覧「手にふれる樂茶碗鑑賞会」

9月24日(日)、京都市上京区の樂美術館にて、「手にふれる樂茶碗鑑賞会」を、午前二回午後二回のグループに分かれて体験させていただきました。

まずは樂焼の特徴・制作過程が詳しく解説されたビデオを拝見し、露地を通り広間の茶室に移動しました。
自然光の茶室にて、四代一入の黒樂平茶碗「暁天」を、そして次に、当代作の焼貫黒樂茶碗「媧」を、実際に手にとってゆっくり鑑賞させていただきました。学芸員の方のご解説も大変勉強になりました。

後の自由時間には美術館の夏季展「楽焼って何だろう?」を拝見いたしました。




2017年7月24日月曜日

7月教養講座を終えて  by長谷川

今月も日本の素晴らしい芸術品の伝統を受け継ぐ貴重なお話を伺いました。

講師は、大阪教養講座に初めてお越しいただきました真田紐師の和田先生です。
真田紐がこれまであまり多くを語られていなかったのには、美術品や日用品を纏める道具としての要素の一方で、戦で使う武具の一つとしても大きな役割を担っていたことにも理由があるそうです。真田紐は、古くは、ネパールから大陸を渡って仏教とともに伝えられたと言われているそうですが、忍者の郷である伊賀のあたりが発祥だと言われているそうで、その意味合いもうなづけます。


また、御道具の入った桐箱の中身がどのようなものなのか?どの家のものなのか?・・・箱を開けなくても結ばれた真田紐の柄を見れば一目でわかる役割をはたしていたそうです。
驚くべきは、その紐の結び方にも家ごとに定めがあり、他人が開けたかどうかがすぐにわかるような工夫もされていたそうで、現代風にいうとパスワードのような役割を果たしていたそうです。


真田紐の目録には、一切どこの家のどの用途で作られているのかは書き残されていないので、秘密のベールに包まれていたそうです。伝統を受け継ぐためには公開が大切だとの判断から、和田先生の代になって初めてその秘密をお伝えするようになったらしいです。
昨日の講義では、NHK大河ドラマ「真田丸」にご指導にいかれた時のお話や、三谷幸喜さんの脚本に「編む」を「織る」という表現に変えてもらったりという様々なエピソードも絡めながら、楽しくお話頂きました。
和田先生もどの視点からお話しするかを絞るのが難しいとおっしゃっていたように、お茶人にとっては、身近なお道具の一つですが、その真髄はまだまだ奥深いものがあるようです。ぜひ、またこれを機会に真田紐の魅力にも触れていきたいものです。

和田先生、そして奥様、今後益々のご活躍を御祈念申し上げます。ありがとうございました。


大阪四青年部連合会 
会長 長谷川幸則

第489回 和田伊三男先生「真田紐の秘密」

7月21日金曜日は、真田紐師の和田伊三男先生にご講義いただきました。

茶道具の桐箱で馴染みのある真田紐ですが、もとは大陸から伝来した細い織物が元であり、強靭なことから荷紐や馬具に使われた他、戦国時代には真田幸村が甲冑等に使用し始め武具としても広まった歴史があるそうです。
その後、千利休が道具箱への使用を好まれ、時代を経て各流派の御家元や茶道具職方等が使う真田紐のそれぞれに違った素材・色柄が定められた「御約束紐」として現代に伝わったことや、これをもとに道具の真贋を見極める判別方法などもお聞かせくださいました。

ご講義の中での貴重な映像の他に、数多くの写真や様々な真田紐も併せて展示くださり、ご講演後に拝見いたしました。






2017年7月4日火曜日

黒田先生のご講演を聴講して by長谷川

長谷川会長の感想が届きましたので、掲載いたします📨

~~~~~~~~~~

明らかにいつもと会場の空気が違った。私はいつもより遅れて控え室に入り、黒田先生と名刺交換。先生とは初対面だったが、颯爽としたお姿に大手外資系のキャリアマネージャーといった印象を受けた。ふと興味が湧き、先生は普段どんな格好で作品に向き合っておられるんですか?とお尋ねしたかったが、既に講義2分前になっていて先生のマイクがセットされるところで、そのまま会場へとご案内した。
先生がご入場されると聴講者から割れんばかりの拍手。
当代からの第一声に固唾を飲んで見守る受講者と先生とのコミニュケーションがスタートする。

まずは黒田家がどのように竹という素材と向き合い、代々どれほど作品作りに手間暇をかけてきたのか、DVDを見ながらイメージが膨らんでいく。
黒田先生から千家十職としての千家との関わり、仕来たりや役割などのお話しを聞きながら、皆さんの想像力が更に膨らむ。
十四代を継がれた先生の作品作りにかける情熱、伝統を継承していくことの難しさ、気候変化に伴う収穫期の変化のこと、多くの学びをいただいた素晴らしいご講演だった。
さて、凛とした雰囲気の黒田先生のお人柄は実に気さくで、講義後の雑談の中では、年頃のお子様を育てる母親としてのご苦労など、大変親しみの湧く色んなお顔も垣間見ることができた。
黒田先生の今後の益々のご活躍を御祈念申し上げます。

第488回 黒田正玄先生「黒田家の竹工芸」 

6月29日木曜日には、千家十職の竹細工・柄杓師 黒田正玄先生をお招きしてのご講演でした。
先生は2006年より千家に出仕、2014年に「十四代 黒田正玄」を襲名されて、初の女性当主となられました。

初めに先生がご持参くださった映像にて、竹の素材について学びました。
黒田家では毎年、秋は作品に適した良質な竹を各地の竹藪を巡り探して伐採、冬の間の
油抜きという過程を経て、春先には天日干しという素材作りをされるそうです。
保管する段階では良質な竹のみが選別され、ここで半分ほどの竹が選外となるそうです。
割れや狂いが生じることがあるため、この後に更に5年以上、ものによっては10年20年もの年月をかけて寝かせて吟味するということで、素材としての竹がようやく完成する過程を知ることができました。

その後のご講義では、黒田家の歴史や、伝統を継ぎつつも女性ならではの作品を模索される先生の思いを語ってくださいました。
講義終了後には質疑応答の時間があり、聴講者からの様々な疑問にお答えくださいました。






2017年5月13日土曜日

5月の講座を終えて by長谷川

長谷川会長からの投稿文、今月は気分を変えての随筆バージョンでございます♪

************

住まい情報センターから少し離れたいつもの駐車場に着いたのは、夕方5時半過ぎだった。今日の講師は古曽部焼きの寒川先生。意外にも今回初めてのオファーで、早めに来られるのかなと思い巡らせながら、読みかけの本をクルマの中で読み始めた。
住まい情報センターの三階に上がったのは6:20分、今回謝辞をお願いした北野大阪南青年部部長はすでに会場に来ていた。初めての教養講座に少し緊張気味?興奮気味?
控え室で待っていると寒川先生が会場の準備を終えて戻って来られたので、挨拶をさせていただいた。
会場に来るまでに、ネットで古曽部焼き、高槻焼のキーワードをひらってきたため、にわかキーワードをフル活用し、お話を進めた。
緊張は直ぐにほぐれた。私たちのようなものにも丁寧に御指南いただき、終始笑顔で会話が弾んだ。会場に移動して、しばらくしてご講演がスタート。
ご講演はまさに教養講座の醍醐味そのものだった。寒川先生のエネルギーに圧倒され、高槻焼との出会い、関わりのご説明。実際に貴重な資料や高槻焼のお道具やお軸に至るまで惜しみなくご披露頂き、聴講者との無言のコミニュケーションが会場を包み、90分の講義があっという間に終了した。
最後に北野副会長からの謝辞。感動と興奮で、彼の言葉が詰まる。
永楽焼十一代目善五郎、永楽保全の話については、次回の予告編という形で終わった。
割れんばかりの拍手に見送られ、寒川先生の教養講座第一幕が終了した。探究心があり、古曽部焼以外のあらゆる焼き物にも大変お詳しい先生のお話は陶芸家でありながらも焼き物、著名な作家さんたちの歴史の伝承者という側面もご披露頂いた今日のお話は、また新たな教養講座の歴史の貴重な一ページとなりました。また、次、先生には早い段階で講座にお越しいただきたい。


大阪四青年部連合会   会長    長谷川幸則

第487回 寒川義崇先生「高槻焼について」

5月の茶道教養講座は古曽部焼の寒川義崇先生に、「高槻焼について」という演題でご講演いただきました。
大阪高槻市には古曽部焼とは別に「高槻焼」と呼ばれる御庭焼があり、それは永楽家11代の保全が家督を和全に譲った後に高槻藩主の招きを受けたもので、その窯跡等が発見された経緯を写真をもとに詳しくご解説くださいました。
また、先生の長年のご研究で明らかになった保全にまつわる様々な逸話を
聞かせていただきました。
舞台上には当時の大変貴重なお道具をたくさん展示してくださり、講演終了後に全員が間近にて拝見させていただきました。







2017年4月22日土曜日

第486回 中村昌生先生「茶室について」 

建築家で茶室研究の第一人者でいらっしゃる中村昌生先生に、四月の教養講座の講師としてお出ましいただきました。

「大阪は遠いなあ〜、近頃はあんまり京都から出ないから」とおっしゃりながら、スーツ姿に帽子を被られて笑顔で控え室に来られました。

御年90歳を迎えられる中村先生には、毎年ご講演にお越しいただいてますが、遡ると大阪での教養講座が始まった昭和40年から長年お世話になっております。

今回もたくさん貴重な写真をお持ちいただいて、様々な茶室の事例、特徴やその効果、なぜその間取りなのか、利休が目指したもの、宗旦が目指したもの、茶室に込められたミステリーを紐解くように丁寧にご解説頂きました。

終演直前の質疑応答後に、先生からは思いがけないお言葉が…
「私も長い間、茶室の研究をしてきましたが、よくわからないんですよ。」とご謙遜交じりにおっしゃり、会場が一瞬どっと笑いに包まれました。

付け加えて、「同じ茶室を見ても、時を経るとまた違った印象、感想が湧いてくるんです。」と、素敵な笑顔でお話しされました。

また「茶室は建築物だけれども、重要な茶の湯の道具の一つです。」とのお言葉も心に残りました。

悠久の歴史に包まれた当時の茶人が残したメッセージを、現代の私たちに伝えてくださる大変貴重なご講義でございました。
これからも中村先生からまだまだ多くを学ばせていただきたい、そんな思いになりました。

ご講義終了後も、先生のお人柄に触れ握手を求める聴講者もいらっしゃって、最後まで和やかな時間が流れました。

(大阪四青年部連合会  会長 長谷川幸則)



☆☆☆ 次回 第487回茶道教養講座のご案内 ☆☆☆

日時 : 5月10日(水) 19:00~20:30
講師 : 古曽部焼 寒川義崇先生
演題 : 高槻焼について
会場 : 大阪市住まい情報センター 3階ホール
     (最寄り駅:天神橋筋六丁目駅 3号出口直結)




※年間会員手続き、臨時聴講、いずれも当日に会場受付にて承ります。

2017年3月17日金曜日

第485回 福嶋昭治先生「源氏物語を読む楽しみ」

3月15日水曜日は、京都橘大学教授の福嶋先生に「源氏物語を読む楽しみ」という演題でご講演いただきました。

源氏物語の中で重要な舞台となっている須磨・明石そして宇治について、史実を物語に重ね合わせて設定された舞台であることを、資料を基に分かりやすく解説してくださいました。

そして、原文の抜粋から恋愛や親子愛などの人間的な心情が細やかに描かれている部分をご説明くださり、現代においても普遍的な感性として心に響く源氏物語の魅力を、大変楽しくご講義していただきました。








☆☆☆ 次回 第486回茶道教養講座のご案内 ☆☆☆

日時 : 4月19日(水) 19:00~20:30
講師 : 京都工芸繊維大学名誉教授 中村昌生先生
演題 : 茶室について
会場 : 大阪市住まい情報センター 3階ホール
     (最寄り駅:天神橋筋六丁目駅 3号出口直結)


※年間会員手続き、臨時聴講、いずれも当日に会場受付にて承ります。







2017年3月7日火曜日

教養講座スタートしました by長谷川

皆さま、こんにちは。
大阪四青年部連合会の長谷川幸則です。

教養講座が今年も青年部そして一般の皆さんからの多くのお申し込みにより、無事にスタートすることができました。
総本部並びに親支部の先生方、そして各青年部からご出向頂いてるスタッフの皆さんに心から感謝を申し上げます。

第一回目は、毎年お世話になっている裏千家学園の講師でもあられます谷端昭夫先生にお越しいただきました。
実は谷端先生はこの大阪の教養講座の開設に多大なるご尽力を頂きました 元関西学院大学名誉教授  永島福太郎先生より後継者として任を受けられ、昭和62年からこの大阪でご講義頂いてる大変お世話になっている先生です。

先生は毎回大変幅広い見識から、大阪出身の茶人をテーマに様々な過去の貴重な資料を紐解いて我々にわかりやすく、馴染みやすくお話頂いてます。
この日も大阪のまちの当時のありさま、茶道が武家や商人にとってどんな存在だったのか、当時の流行がどのようなものだったのか、会場全体がタイムスリップして目の前に当時の賑々しい大阪の光景が広がる華やかな雰囲気に包まれました。

私自身、就任後第一回目の教養講座でしたが、メンバーの皆さまのおかげで大成功に終えることができました。
次回の福嶋先生には、どんなお話が聞けるのか今から大変楽しみです。
次回もぜひ多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

大阪四青年部連合会
会長 長谷川幸則





☆☆☆第485回茶道教養講座のご案内 ☆☆☆

日時 : 3月15日水曜日 19:00~20:30 
講師 : 京都橘大学教授 福嶋昭治先生
演題 : 「源氏物語を読む楽しみ」
会場 : 大阪住まい情報センター 3階ホール
       (最寄り駅:天神橋筋六丁目駅 3号出口直結)

※年間会員手続き、臨時聴講、いずれも当日に会場受付にて承ります。


2017年3月6日月曜日

第484回 谷端昭夫先生「近代の茶会について」


2月23日木曜日、第484回茶道教養講座を開催いたしました。

今回は、裏千家学園講師 谷端昭夫先生に「近代の茶会について」という演題で、大阪の近代数寄者・平瀬露香の生涯についてご講義していただきました。

当時、関西のみならず関東の数寄者からも関西随一の粋人として認められた茶人としての露香を、茶会記や蒐集茶道具等の貴重なスライド画像を交えて、詳しく解説してくださいました。

多才な文化人であった露香の破天荒な一面なども楽しくお聞かせくださり、大変興味深く拝聴いたしました。


平瀬露香





☆☆☆第485回茶道教養講座のご案内 ☆☆☆

日時 : 3月15日水曜日 19:00~20:30 
講師 : 京都橘大学教授 福嶋昭治先生
演題 : 「源氏物語を読む楽しみ」
会場 : 大阪住まい情報センター 3階ホール
       (最寄り駅:天神橋筋六丁目駅 3号出口直結)

※年間会員手続き、臨時聴講、いずれも当日に会場受付にて承ります。






2017年2月21日火曜日

茶道教養講座のご案内

会員の皆様、平素は本会の運営に格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
長く親しまれている教養講座が、ますます発展し皆様のお役に立つよう、役員・スタッフ一同精一杯つとめさせていただきますので、多数のご参加を心よりお願い申し上げます。

茶道裏千家淡交会 大阪四青年部連合会
会長   長谷川 幸則