2017年7月24日月曜日

7月教養講座を終えて  by長谷川

今月も日本の素晴らしい芸術品の伝統を受け継ぐ貴重なお話を伺いました。

講師は、大阪教養講座に初めてお越しいただきました真田紐師の和田先生です。
真田紐がこれまであまり多くを語られていなかったのには、美術品や日用品を纏める道具としての要素の一方で、戦で使う武具の一つとしても大きな役割を担っていたことにも理由があるそうです。真田紐は、古くは、ネパールから大陸を渡って仏教とともに伝えられたと言われているそうですが、忍者の郷である伊賀のあたりが発祥だと言われているそうで、その意味合いもうなづけます。


また、御道具の入った桐箱の中身がどのようなものなのか?どの家のものなのか?・・・箱を開けなくても結ばれた真田紐の柄を見れば一目でわかる役割をはたしていたそうです。
驚くべきは、その紐の結び方にも家ごとに定めがあり、他人が開けたかどうかがすぐにわかるような工夫もされていたそうで、現代風にいうとパスワードのような役割を果たしていたそうです。


真田紐の目録には、一切どこの家のどの用途で作られているのかは書き残されていないので、秘密のベールに包まれていたそうです。伝統を受け継ぐためには公開が大切だとの判断から、和田先生の代になって初めてその秘密をお伝えするようになったらしいです。
昨日の講義では、NHK大河ドラマ「真田丸」にご指導にいかれた時のお話や、三谷幸喜さんの脚本に「編む」を「織る」という表現に変えてもらったりという様々なエピソードも絡めながら、楽しくお話頂きました。
和田先生もどの視点からお話しするかを絞るのが難しいとおっしゃっていたように、お茶人にとっては、身近なお道具の一つですが、その真髄はまだまだ奥深いものがあるようです。ぜひ、またこれを機会に真田紐の魅力にも触れていきたいものです。

和田先生、そして奥様、今後益々のご活躍を御祈念申し上げます。ありがとうございました。


大阪四青年部連合会 
会長 長谷川幸則